何て言います?

Fire Rescue 1.com Fireground: Calling Mayday!

よく映画とかで耳にするこの言葉。
「メーデー、メーデー、メーデー」
命の危機が差し迫ったことを表す救難信号です。
しかし日本語でこれにあたる通信用語って何でしょう?
「至急、至急」くらいしか思いつかないんですが、至急報はもっと広く「急ぎの用全般」って感じで、命の危機だけをストレートに伝えるメーデーとは少し違う気がします。
何で無いんでしょうかね。
言霊信仰でしょうか。そんなこと考えたら不吉、みたいな。
消防の現場でそのままメーデーといっても、何気取りだ?って笑われるでしょう。
船や飛行機なら英語を使うので通用しますが。
必要だと思いますけどねぇ…

(局長)
仲間のメーデーを聞いたら?
キミが閉じ込められたら?
今日はメーデーコールの話だ。

まず何より大切なことは「メーデー」の状況を作らないこと。
指揮者はとにかく安全、安全、安全確保だ。
2in2out、RITを外で待機させろ。
(中略)

そしてもし危機に陥ったなら、大切なのは「メーデー」と言うことだ。
とにかく早く言うんだ。ためらうな。メーデーの遅れは生存率を下げる。
メーデーに必要なのは“UCAN”だ。

Unit    どの隊か
Condition  問題は?閉じ込め、負傷、空気切れ… 
Assignment 任務は何だった?何しにそこへ行った?
Needs    どうしてほしい?何がいる?

その後、PASSを起動させてアラームを鳴らす。
躊躇するのを防ぐには、「こうなったら言う」と決めておくことだ。

 Trapped      閉じ込め、引っ掛かりで30秒動けない
 Air Emergency  空気切れ、マスクを無くす
 Separated/Lost  仲間と逸れる、ホースを見失う、迷う

「助けて」などど曖昧にいわずはっきり「メーデー」だ。
それでみんなのギアが入る。
そこから自分で出る努力をする。成功したならすぐさま脱出だ。メーデーなんかキャンセルすればいい。
でももしできることがないなら、空気をセーブして待つんだ。PASSアラームとライトで位置を知らせろ。
いずれにしろ、消防士として一番大事なのは、メーデーの状況を生まないことだ。点検を怠るな。常に安全第一だ。

興味深いのは、ダメなら「静かに待つ」ということ。空気消費が大幅に抑えられると他の動画で紹介していました。
そしてアラームを鳴らし胸のライトで天井を照らして助けを待つ。
まあ、日本にはRITのような任務の隊はありませんし、まず無理でしょう。何もしないで「待機です」って言って、それを許す人いないと思います。身内も外野も。あくまで個人の経験からくる肌感覚ですが…

「違い」から、また何か参考になったなら嬉しいです!

前の記事

ポケットの中には…

次の記事

こんな方法も。